① 知らず知らず、疲れていませんか?
朝起きてすぐスマホを開き、SNSやニュースをチェック。
通勤中はSNSやYouTubeで情報を流し見し、休憩時間にもタイムラインをスクロール、
夜は話題の情報や動画を追いかける。
ふと気づくと、一日中『何かを知ること』に追われて
「情報」に囲まれて過ごしていませんか?

便利なはずの情報が、いつの間にか心を疲れさせていることがあります。
私自身も情報を取りすぎると疲れてしまうので
今回は、「情報を取りすぎてしまうことの落とし穴」と、
「心を守るためのヒント」を、やさしくお届けします。
② 情報を取りすぎると、心と人間関係にこんな影響が…
▸ なんとなく疲れている。でも理由がわからない
たくさん考えて、たくさん見て、たくさん知って…
それだけで、脳も心もかなりエネルギーを使っています。
【こんなことありませんか?】
- 5分だけSNSを見ようと思ったのに、気づいたら30分経っていた
- そのあと、何もしていないのに、なんだかぐったりしている
これは“情報疲れ”のサインかもしれません。
私自身、調べることは決まっていたのに
おもしろ動画が目に止まり気付いたら30分以上動画を見てしまった!
なんてことたくさんあります😅
▸ 不安や焦りが増えて、自分を責めてしまう
SNSにはキラキラした日常や、頑張っている人たちの投稿がたくさん流れてきます。
それを見るたびに、こんな気持ちになることありませんか?
「みんなはこんなに頑張ってるのに、私は…」
「もっと勉強しなきゃ、動かなきゃって思うけど、動けない…」
知らず知らずのうちに、他人と自分を比べて、自信をなくしてしまう。
そんな風に、情報が「心のプレッシャー」になってしまうこともあるんです。
▸ 人との関係にもモヤモヤが生まれる
【こんなこと、思い当たりますか?】
- 会話中でも、相手の話を聞きながらスマホを見てしまう
- 情報をたくさん知っているがゆえに、無意識に誰かに「正しさ」を押しつけてしまう
- 友だちのSNS投稿が気になって、勝手にイライラしてしまう
情報が多すぎることで、素直なコミュニケーションや人との温かいつながりが
ちょっとずつ崩れてしまうことがあります。
③ どうして、私たちは情報を取りすぎてしまうの?
それは、決してあなたが「意志が弱い」わけではありません。
私たちは、「知らないこと=不安」と感じる生き物。
SNSやニュースアプリは、どんどん”次が気になる“ように作られているんです。
「知らないと置いていかれる気がする」
「もっと知れば、今の不安が減るんじゃないか」
そんな気持ちが知らず知らず、情報を集める行動につながっているんですね。
④ 情報と上手に付き合うヒント
じゃあ、どうしたら情報と上手に付き合えるんだろう?
完璧にやめなくても大丈夫。
ほんの少しの工夫で、心がスッと楽になることがあります。
▸ 情報を“選ぶ”ことを意識してみる
- SNSのフォローを見直す(見ていて気持ちが疲れる人は外す)
- 情報をチェックする時間を決める
- 「今、本当にそれを知りたいのか?」と一度自分に聞いてみる
⇨毎朝SNSを見ていた人が、『午前中はスマホを見ない』と決めたところ
集中力と気分が大きく改善されたという声もあるそうです。
▸ スマホと少しだけ距離をとって、自分の感覚と向き合う時間を作ってみる
- 朝起きて30分はスマホを見ない
- 夜寝る1時間前は、スマホを手放してみる
- 休日は“スマホを持たない散歩”をしてみる
▸ 本当に大切な人と向き合う時間をつくる
- スマホを置いて、誰かとちゃんと顔を見て話してみる
- 相手の話を「知識で返す」ではなく「気持ちで受け止める」ことを意識する

⑤ 知らないことが、心を守ることもある
たくさんの情報を取り入れることは、決して悪いことではありません。
でも、あふれる情報に飲み込まれそうになったときは
どうか、立ち止まってほしいんです!!
「知らない」ことが、心を守ってくれることもある
「見ない」ことで、目の前の人や自分に優しくなれることもある
あなたの心が、少しでも軽くなりますように。
がんばりすぎなくて大丈夫。
本当に大切なことは、いつも静かな場所にあるのかもしれません。
今日のあなたも、ちゃんとえらい❣️
ではまた❤️